2013/05/20

地テシ:046 忍城と石田堤

5/17オンエアのテレビ朝日「タモリ倶楽部」では人見街道や品川道などの関東古道が紹介されていましたね。
しまった! 私も最近では江戸街道に加え、鎌倉街道や律令官道にも興味が向いてきていたトコロだったのですよ。なので関東近辺の鎌倉街道を探しては歩くという日々だったのです。
しかもゲストが荻窪圭さん! そしてチラッと出てきた芳賀善次郎さんの著作! 元ネタが全部同じだ! ええと、その辺についてもまた近いうちに書きたいと思います。


さて先日、仕事の関係で埼玉県の奥、秩父の方に行ってきました。しかし、仕事は午前中で終わり。昼頃に最寄りの駅まで送って頂きましたが、さてどうしたものかと考えながら、最近見たある映画のことを思い出していました。

のぼうの城 通常版 [Blu-ray]
 
その映画は「のぼうの城」。そう、犬童一心さんと樋口真嗣さんのダブル監督で制作された、五月上旬のTSUTAYAレンタル順位一位で話題となっている、昨年公開の邦画です。

近年の邦画として色々と記録を打ち立てたり賞を取ったりしていたようで、気にはなっていたのです。もちろん見るつもりだったのです。樋口監督にもスクリーンで見ますと言っていたのに、公開していたのは昨年末。丁度「五右衛門ロック3」の稽古から本番という忙しい時期。結局劇場では見られませんでした。
そんな経緯があったもので、先日やっとBDを買って拝見しました。ちゃんと買いましたよ! 樋口監督!
そしたら! やっぱり面白くて、劇場で見なかったことを後悔しました。邦画にしては近年稀に見るスケール感、そして泥臭さ。特撮・CGの素晴らしさは言うまでもなく、史実に基づくストーリーの面白さもさることながら、俳優陣の生き生きとした演技も印象的でした。
そして、この映画のもう一方の主役といえるのが舞台となった「忍城」ではないでしょうか。天下統一を目前にした豊臣秀吉が最後の敵である北条氏を包囲した小田原征伐において、唯一落とすことのできなかった忍城攻防戦を描いたこの映画。題材としてはまさにこの一点に集中した作品ですが、それを巡る敵味方武士農民をひっくるめた人々の心理を丁寧に痛快に描いた快作です。
その舞台である忍城、行田市、水攻めのための堤。それらの土地の描写が秀逸で、それが故に土地そのものが主役となり得る作品だったと思うのです。実際のロケはほとんど北海道だったそうですが。

そんなコトを思い出しながら、埼玉奥地で放り出された正午。まだ時間はたっぷりあります。だもんで、最寄りの駅から秩父鉄道行田市駅を目指すことにしました。いや、よくあるんですよ、ドラマ撮影後の現地解散。ロケバスに乗ってスタジオに帰るのが大半なのですが、撮影半ばで出番が終わった場合、現地最寄りの鉄道駅で解放されるコトも多いのです。大好きです、現地解放。むしろ願ったりです。これ幸いと観光して帰りますから。


さあ、そうと決まれば行田市駅を目指しましょう。とはいえ、本数の少ない秩父鉄道ですから注意は必要です。単線の秩父鉄道に揺られながら到着しました行田市駅。現在は行田市ですが、かつての忍藩、廃藩置県の明治四年には三ヶ月だけ忍県となった土地です。ここ行田市駅前には市役所などの行政の中心と共に「忍城址」があります。歴史の古い街だけあって、全国一位を誇る足袋生産地などの地場産業もありますが、「のぼうの城」公開後は観光地としての忍城が重要になっているようです。
では、駅前から忍城を目指しましょう。といっても歩いても10分ほどで着く近場です。途中には土蔵や案内板や石碑が整備されていて、実に丁寧に観光案内がされています。
駅の南西方面にある市役所裏に忍城址はあります。

そこに至るまでに歩いて判るのですが、実に真っ平ら! 利根川と荒川に挟まれた扇状地ですから本当に真っ平らなのです。それが故に沼や堀を要害とした水城です。平城には海を一方とした水城が多いのですが、これほどグルリと周りを平野で囲まれた平城は松本城とこの忍城以外を知りません。知らないだけでしょうが。いやもう、平らさに関しては日本一かもしれません。勝手に決めましたけど。だからこそ「忍の浮城」とまで言われるのでしょう。




裏手の駐車場辺りのひときわ高く土塁が積まれていているのが本丸跡。


この上には現在行田変電所があります。各櫓などとは橋で繋がれていたそうで、その間は水堀。本当に水に浮かぶ飛び石のようなポツンポツンとした城だったようです。
現在は再建された「御三階櫓(天守代わりに使用された)」が唯一城っぽい風情を醸し出しています。敷地内には「行田市郷土博物館」があったり、少し南には堀跡を利用した「水城公園」があったりするのですが、今日は行きません。他に行きたいところがあるから!




もちろん行田市最大の歴史遺産と言えば「さきたま古墳群」。埼玉県の名前の元ともなったエリアですが、こちらにも行きません。他に行きたいところがあるから!


その行きたかったところというのがこちら。














ええと、なんでしょうか。やけに幅のある中央分離帯でしょうか。ただの田舎道のようにも見えますが、この土手のようなモノの正体はこちらです。


















石田堤? それはなんじゃろうとお思いになるあなたには是非「のぼうの城」をご覧頂きたい。忍城攻めの総大将は石田三成。その三成が水攻めをするために全長14kmとも28kmとも言われている人工堤防を築いたのですが、その現存する一部がこの「石田堤」なのですよ!
ちなみに右側の黒っぽい石碑が碑の本体ですよ。慶応二年に名主増田五左衛門が建立したモノだそうですが、字はほとんど削れて読めません。江戸末期には既に堤が壊されて消えつつあったようです。
場所はこの辺り。



緑の矢印の方ね。さすがに行田市駅からは距離が離れすぎていたのでタクシーで向かいましたが、その運転手さんに連れて行かれた場所がこちら。

こんなのがあるんですね。一応観光名所にはなっているようです。とはいえ、言われなければただの土手に見えてしまうのではないでしょうか。
それもそのはず、石田堤は何もないところから築いた訳ではなく、既存の土手や微高地を繋いで数m盛り足しただけだそうで、それがゆえに一週間ほどでできたのだそうです(実際にはもっと工期は長かったようですが)。

ここから堤沿いに南へ行き、忍川を渡った鴻巣市側に行きますと、なにやらもっと整備された公園があります。これが「石田堤史跡公園」。そこにはこんなパネルが埋め込まれていました。

カラフルな数本の線は道を示しているだけで石田堤を表している訳では無いことにご注意を。ここでは水田広がる真っ平らな行田市が見て取れればOKです。
その左下の地図が石田堤の図。こちらを拡大して読みやすくしてみましょう。



こちらは清水雪翁が大正二年に描いた「石田堤現存図」。大正になるとさらに堤は削られていったようです。さすがに見にくかったので、描かれている石田堤を緑色で書き足してみました。
今、私が居るのは右下の大きく張り出している辺り、堤根村と呼ばれていた土地です。地図からも判る通りココが最下流となり、この辺りに水が溜まってしまって忍城は大して水没しなかったそうです。そして、堤防が決壊したのもこの辺りと言われています。



現在では約300m程しか残されていませんが、鴻巣市の石田堤史跡公園にはかなり綺麗な形で残されています。


手前の白壁部分は断面図。ガラス部分は断面を直接見ることができます。復元ですけど。ちなみにこの上を上越新幹線の線路が通っています。
その高架下にはこんな絵も飾られていました。






三成が本陣とした丸墓山古墳(さきたま古墳群にあります)から見た水攻めの想像図ですね。まさに映画で見た通りです。なお「大一大万大吉」は三成の旗印です。














しかし!
ここで私は言いたい!
本当に三成は水攻めがしたかったのか、と。

石田三成は内政のみが得意で戦下手だという評価が固定しています。「のぼうの城」でも三成自身がそう言っています。確かにほとんど実戦経験はありませんでしたから、戦は得意ではなかったでしょう。しかし、それにしても忍城を水攻めにしようと発想するのは無理があります。

「五右衛門ロック3」で石田三成を演じるに当たって読んだ参考資料に「石田三成からの手紙」(中井俊一郎著・サンライズ出版)があります。この中に紹介されているエピソードとして、忍城攻めに向かった三成から上司宛に「諸将が水攻めを決め込んでいて攻め込まなくて困る」と書状を出し、後日秀吉から三成に「水攻めが上手くいったら私に見せるように」との書状が送られていることが検証されています。
これらから、三成は水攻めなどせずに力押しにした方がいいと思っていること、そして秀吉は備中高松城の水攻めを再現して坂東武者に力を見せつけたかっただけではないかということ、などが推察されています。
要するに、水攻めは秀吉の命令で、三成はしぶしぶその指示に従ったのだという可能性があるのです。
実際に現地を見てみて、あまりの真っ平らさ加減に水攻めの無謀さが痛感されました。すぐ横を山に囲まれた備中高松城とは状況が違いすぎます。これでは水を溜める範囲が大きすぎて効果がないだろう事は簡単に推察されます。

三成は秀吉の命に従い無理を承知で水攻めを決行し、やっぱり無理で忍城攻めに失敗したのではないか。あえて汚名を着たのではないか。そんな気がしてならないのです。それは、三成びいきの引き倒しかもしれませんがね。

石田堤史跡公園の南方で、現存堤はふっつりと切れていました。かつては農地に、現在は住宅地としてほとんどの堤は削られてしまったのでしょう。
堤が途切れた先の農地ではネギが栽培されていました。

近所名産の深谷ネギかもしれません。
そういえば深谷近所の寄居サービスエリアには深谷ネギラーメンがあるそうですね。そりゃ旨いに決まってるよ! 食べてみたいものです。
ちなみに、石田堤史跡公園に行くだけなら、秩父電鉄行田市駅よりもJR高崎線吹上駅か北鴻巣駅の方が近いですよ。私も帰りはこちらを利用しました。



そんなこんなの埼玉探訪記。「のぼうの城」のディスク発売は5/2でして、現地でもこれを機に観光気分が再燃しているようです。たまたまではありますがタイムリーに行田市を訪れることができてラッキーでした。「のぼうの城」未見の方は是非一度ご鑑賞を!

2013/05/16

地テシ:045 春の美術展のその周り

さて、前回は三月に行った美術展の話を書きましたが、美術館に行ったついでに近所を散策してみましたよ。ていうか、近所施設も目的の一つでした。

まずは「かわいい江戸絵画」を見に行った府中市美術館。京王線府中駅北東の都立府中の森公園内にあります。地図はこちら。


大きな地図で見る

府中駅から北東を目指しますが、時あたかも三月。桜の美しい季節です。府中駅から府中警察署横の桜通りを北上し、中央文化センター前で右折して東へ行くと桜並木を満喫できます。できますっていうか漫喫したんですけど、それを五月に報告されてもどうしようもないですね。まったくもってその通りです。来年頑張って下さい。
突き当たりを左折し小金井街道を北東に進むと府中の森公園。その北端に美術館はありますが、わざわざ歩かなくてもバスも出ていますよ。

「かわいい江戸絵画」展を堪能した後、小金井街道を更に北上します。え? 駅から離れていかない? そうですね。遠くなりますが、今日行きたいのは府中の森公園の北隣にある「航空自衛隊府中基地跡地」。ここは府中トロポサイトとして有名な旧「米空軍府中通信施設」があったところです。あったというか、書類上では今でも運用中だそうですが、完全に廃墟です。戦前戦中は陸軍燃料廠だったそうです。
で、その敷地内に巨大なパラボラアンテナが二基取り残されている、という噂を居酒屋の後ろに居たカップルから聞かされたのはもう三年前の夏。いや、なんでそんな流れになったのかはややこしいので書きませんが、とにかくいつか確認しに行こうと決意していたのでした。

というワケで、こちらがそのパラボラアンテナ。














敷地内の建物は、ほら、廃墟でしょ。














うん、これが確認できただけで満足です。北側から見やすいのですが、周りは民家なのでご配慮を。


ここから府中駅前に戻って、今度は南の大國魂神社を目指します。武蔵総社であることと、例大祭である「くらやみ祭」、けやき並木で有名な、鎮座1900年を誇る歴史のある神社です。府中という名が示す通り、この地は武蔵国の国衙があった中心地であり、とにかく東京で一番歴史の長いエリアなのです。
時間も遅かったので拝殿には詣れませんでしたが、こちらが拝殿前の中雀門。














そしてその前にあったしだれ桜。


















それから、神社横にあった武蔵国府跡。














神社前を走る旧甲州街道沿いにある、高札場。














府中駅のそばにあり、夕方の帰社時間だったせいか境内を抜けて帰宅する人々も多かったのですが、拝殿前を通過する方々が拝殿に向かって一礼してから歩いているのが印象的でした。地元に根付いているのですね。


さて、では今度は国立新美術館の話をしましょう。こちらでは「カリフォルニア・デザイン1930-1965 "モダン・リヴィングの起源"」を楽しんだのですが、この美術館が面白いのはその立地。ここにはかつて東京大学生産技術研究所があり、その建物は歩兵第三連隊兵舎だったのです。そう、二・二六事件に多数参加したことで有名な連隊ですね。
国立新美術館はその兵舎跡に建てられているのですが、兵舎の一部が別館として保存されているのです。


















本当に一部だけですのでよく判らないと思います。
なお、美術館内にはその兵舎の模型が展示されており、撮影可だったので撮っておきました。














このちょっと変わった形の建物が兵舎。この形のまま、東大研究所として使われていました。
現在の国立新美術館はガラス張りのモダンな建築ですが、その前にはこんな無骨な建物が建っていたんですね。
ちなみに江戸時代のこの敷地は宇和島藩伊達家の屋敷があったようです。


そんなこんなの美術館巡りを利用した散策。偶然ではありますが、どちらも軍関係の建物でした。いや、本当に偶然なのですが。軍関係地は広大な敷地が必要なので、その前に建っていたモノ(大名屋敷とか)も、その後に建ったモノ(公園や学校とか)も、どちらも興味が沸きやすい土地なんですよ。

さて、こんな感じで色んな場所に出掛けている私ですが、先日、埼玉方面に行く機会がありました。ええと、あそこです。次回はその話でも。

2013/05/14

地テシ:044 春の美術展

今年の三月、比較的時間に余裕があったので、今まであまり行けていなかった美術展などにも足を延ばしていました。美術館や博物館は大好きなのですが、行くとゆっくり見てしまうので時間が掛かるのですよ。するとずっと立ちっぱなしなので足が痛くなるため、本番中などは控えていたのです。なので行くタイミングを逸していました。
しかしこの春は割と暇。だったので、いくつか気になる美術展に行ってきました。三月のレポートを五月に書くという遅さなので、なんと既に会期が終了している企画があるという本末転倒ぶり。ですが、書くだけ書いておきますよ。

まずは府中市美術館で行われた「かわいい江戸絵画」。
既に終了しています。
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/kawaiiedo/

















 最近では日本語の「Kawaii」が世界的にも注目を集める中、日本人の持つ独特の「Kawaii感」を江戸時代の絵画、版画の中から見つけ出そうとする本展。とにかくカワイイ絵が満載でした。
最近のクールジャパン的な、あるいはアニメ的な可愛さではなく、なんとなく「ゆるキャラ」方向の可愛さを中心に、様々な角度から「かわいい」を探し出していきます。

「かわいい」の元の形である「かはゆし」は、恥ずかしいという意味の「顔映ゆし(かおはゆし)」から来ており、恥ずかしい気持ちを投影して「気の毒だ」という意味に変化し、よって「かわいい」と「かわいそう」は近似した音と意味を持つ。
そこから「いとおしい」とか「けなげ」とか「小さいもの」とかを「かわいい」と言う様になったそうです。そのような分類から見た「かわいい」や、形状やリズムからくる「かわいさ」など、数多くの作品で見せてくれました。

見ながら、やはり「マンガ」は日本人ならではの伝統なのだなあとか思いましたよ。円山応挙の描く虎が高橋留美子先生の作品に見えちゃうんだから。
http://www.google.co.jp/search?&q=円山応挙+虎&tbm=isch

まあとにかく、色んなタイプのカワイイ絵画がいっぱいでしたよ。私は前期にしか行きませんでしたが、後期には展示内容も一部変わっていたそうで、そちらも気になりましたね。
ただ、当然入っていると思っていた歌川国芳の「金魚づくし」が展示されていなかったのだけが残念です。
http://www.google.co.jp/search?&q=歌川国芳+金魚づくし&tbm=isch



そしてもう一つは国立新美術館の「カリフォルニア・デザイン1930-1965 "モダン・リヴィングの起源"」。こちらはまだ開催中、6/3まで。
http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/california/index.html






















 http://www.google.co.jp/search?&q=イームズ&tbm=isch
これらのイームズ・チェアなどを見ればピンと来る人もいるのでは。
奇しくもそのイームズ夫妻を題材にした映画「ふたりのイームズ 建築家チャールズと画家レイ」も5/11からミニシアター系で公開中です。
http://www.uplink.co.jp/eames/

ミッド・センチュリーとは字の通り「世紀の半ば」という意味で、1900年代の半ばにアメリカで起こった工業デザインの流行です。その頃は第二次世界大戦後半から戦後。「平和になった事による家具の爆発的需要」を「戦場にならなかったため余力のあるアメリカ」で「安くてシンプルでオシャレなモノ」を「合板やグラスファイバーなどの新素材」で作る、というのが基本的な流れです。
http://www.google.co.jp/search?&q=ミッドセンチュリーモダン&tbm=isch
要するにこんな感じの、我々が抱く「オシャレなアメリカ」風のデザインです。なんかツルッとした、ポップな色使い。オレンジとかグリーンとかね。

個人的にはアメリカドラマの「奥さまは魔女」とか「サンダーバード」とかを思い出したのですが、「サンダーバード」はイギリス制作でしたね。でも、なんかあんなイメージ。
あと、「日本万国博覧会」ですよ! 70年に大阪で開催された万博ですが、あの空気感がミッド・センチュリーだったような気がします。多分ちょっと違うけど。

おそらく、私が子供の頃の高度成長期、日本人がみんな憧れたあのアメリカの生活というのがこのミッド・センチュリーなのではないでしょうか。その記憶があるので、なんとなくいまだに私の心をくすぐるのかもしれません。


で、これらの展覧会に行ったのは、もちろんその展示が見たかったからで、まあ予想通り長時間見入ってしまったのですが、実はそれぞれついでに見ておきたかった施設が近所にあったのもまた事実です。
次回はそっちの方をご紹介したいと思います。

2013/05/03

「サイレント・フェスタ」終了!

4月末に上演しておりました東京ハートブレイカーズ「サイレント・フェスタ」は満員御礼の内に無事に終了致しました。ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

その模様は演劇ぶっく系の情報サイト「演劇キック」内「日刊☆えんぶ」の連載・未確認ヒコー舞台:UFBにて公開中です。
以前はミロクル通信内にありましたがアドレスが変わりましたのでご注意を。

この公演では役者による生演奏があり、私は一部のベースを担当したのですが、人前でちゃんとベースを弾くのは実に28年ぶり。普段からちょこちょこ触っていたとはいえ、やはり勘は取り戻せず、残念な結果になってしまったのが悔やまれます。
楽器は楽しいけど難しいよね。

そして現在はあるドラマの撮影中です。まだお話しできませんが。
次回の舞台はネルケプランニング「ママと僕たち」 。6/21〜30にアイア シアタートーキョーにて。
まだ稽古は始まっていませんが、楽しくなりそうですよ!